「ねばならない」を取っ払う
ててママは正義感が強かった。
人のため、誰かのために尽くすことが大切だと思っていた。
間違ったことが嫌いと思っていた。
ててママの普通は正しいと思っていた。
誰かの役に立つことで、自己満足感アップ‼️
それは、承認欲求が他人からの評価でしか得られなかったから😭
誰かに認めてもらいたいという思いが潜在意識に根強存在💕
両親が亡くなり、頑張って生きなければならない!
一生懸命に生きなければならない!
人に迷惑をかけてはいけない!
両親に喜んでもらいたい!
そんな思いが強かったのかなと気がついた。
自分の人生を生きることを忘れてしまっていたのかもしれない。
今は、自分を大切にできなければ人を大切にできないことを痛感😅
ててママとは?
人生の目的とは?何を実現したのか?
常に自問自答して楽しんでいる😊
以前の口ぐせは「普通こうだよね」
「一般的に普通は…」
こんな言葉が出たら、話は続くどころか
相手を否定していたことになっていたんだなって
とっても反省😅
ものすごく度が強い色眼鏡をかけて生きてきた😊
裸眼で世の中を見れるようになりたい😆
様々な経験や思い込みは簡単には修正できないが
少なくとも、普通という口ぐせは9割削減できた気でいる🤣
完璧主義でいると人に完璧や正しさを求めてしまう。
できない自分を責めてしまう。
相手に「それは間違ってるよ!」になると
争いごとの火種になるのだと今は理解できる。
ててママは今、病院で保健室を作り、お悩み相談をしている。
「病院という居場所は、患者の命を守らなければならない」
そのために、互いに厳しくあることを求める傾向にある。
以前はててママもスタッフや、患者を守るために
病院相手に睨みを効かせて戦闘モードだった。
ててママの考えが正しい、病院側が間違ってる。
例えば、「人員不足だからもっと職員を増やすために
報酬をあげるべき」とか訴えたりした。
ただ、実際は病院で保健室という居場所を作り
相談に訪れるスタッフから退職理由を聞くと、
意外にも「報酬が十分でない」と
訴えるスタッフがいないんです。
「上司に話を聞いてもらえない」
「上司にわかってもらえない」がダントツなんです。
管理職の多くの方は、
「そうは言っても厳しくしないとダメなんじゃない?」
「きちんと指導するべきでしょう」
「話は聞いてるつもりだけど」
「できるだけ優しい言い方にしてるつもりだけど」
こちらの気持ちも理解できないわけではない。
完璧な人間はいないけど、
失敗しないように、
好き好んで怒っているつもりじゃない!
管理職の方の思いやり、それも理解できる。
ただ、一旦「こうするべき」「こうあるべき」と言う
思い込みを置いといて、
スタッフの感情まで、耳を傾けてほしいと願う🥹
ててママはたくさんの失敗をしてきた。
今も失敗は尽きないが、今の失敗と過去の失敗の質が違う‼️
過去の失敗は常に、自己嫌悪で前に進むことへのブレーキ😱
今の失敗は常に挑戦🤣🤣🤣
人と比べず昨日のててママより今日のててママ。
スモールステップで前に歩いている。
それでも、まだまだ知っただけ😅
ねばならないを取っ払い、互いの存在を認め合う
そんな環境を実現したい!
ててママにできることに目を向けて
今日からまた、スモールステップ‼️